建築業界の中小企業の社長として、日々の孤独な戦いを終わらせ、選ばれる会社になるための情報発信戦略を模索しているあなたへ。本記事では、YouTubeチャンネル「カチクラ電波 中小建築社長のための360°マーケ塾」より、「選ばれないループ」の原因を理解したうえで、その壁を破壊するための具体的な脱出戦略の前半部分を徹底解説します。
本動画の解説者であり、20年以上広告費をほとんど使わずに年商5億円を達成し続ける現役社長・稲葉高志氏が、建築業界の情報発信の本質と成功の秘訣を語ります。動画の内容を深掘りし、文章化することで、実際に役立つ実践的なノウハウとしてお届けします。
目次
- 目次
- 1. はじめに:選ばれないループとその脱出の重要性
- 2. 脱出戦略1:圧倒的認知の獲得
- 3. 脱出戦略2:心を撃ち抜く価値の伝達
- 4. 情報発信の継続と仕組み化の必要性
- 5. 次回予告:信頼の壁を破る最終戦略とは
- 6. よくある質問(FAQ)
- 7. まとめ
目次
- はじめに:選ばれないループとその脱出の重要性
- 脱出戦略1:圧倒的認知の獲得
- 脱出戦略2:心を撃ち抜く価値の伝達
- 情報発信の継続と仕組み化の必要性
- 次回予告:信頼の壁を破る最終戦略とは
- よくある質問(FAQ)
- まとめ
1. はじめに:選ばれないループとその脱出の重要性
前回の放送では、多くの建築会社が陥る「選ばれないループ」の4つの根本原因について解説がありました。この選ばれないループとは、いくら努力してもお客さまに選ばれず、受注につながらない悪循環のことです。
このループから抜け出すことは、売上や事業の安定に直結します。しかし、現実の厳しさを直視するだけでは意味がありません。重要なのは、その問題の本質を理解し、具体的な戦略をもって行動に移すことです。
今回の記事では、その分厚い壁を破壊し、脱出するための3つの具体的な戦略のうち、前半の2つに焦点をあてて解説します。これらの戦略を実践することで、あなたの会社の認知度向上と価値の伝達が飛躍的に改善されます。
2. 脱出戦略1:圧倒的認知の獲得
広告費ゼロでもできる認知拡大のマインドセット
多くの建築会社の社長が、「資金力のある大手のように派手な広告を打てない」と最初から諦めてしまいます。しかし、戦い方を変えれば認知度獲得は可能です。
まずは「情報発信はコストではなく、未来への最重要投資である」というマインドセットを魂に刻みましょう。つまり、発信にかかる費用は単なる経費ではなく、将来の利益を生む資産として考えるのです。
稲葉氏は20年以上にわたり広告費をほとんど使わずに集客し続けている理由をこう説明します。過去に書き溜めたブログ記事やコンテンツが、24時間365日、彼の代わりにウェブ上で営業活動を続けてくれているからです。
このブログ記事やコンテンツこそ、価値が時間とともに減らず、むしろ増えていく最強のデジタル資産なのです。つまり、あなたの会社のウェブサイトが「自動で稼ぐ資産」になるという考え方をしっかりと心に刻みましょう。
誰に向けて発信するのか?ターゲット設定の極限までの絞り込み
次に重要なのは、「誰に届けるか」を徹底的に明確にすることです。これは情報発信のすべてを決定づけるポイントです。
稲葉氏は、自身が実践してきた方法として、理想の顧客像を徹底的かつ生々しく設定することを挙げています。例えば、都内の築40年の木造住宅に住む50代の夫婦。冬の寒さと夏の暑さにうんざりし、光熱費も高い。さらに、近い将来に来るといわれる大地震にこの家が耐えられるのか心配している、という具体的なペルソナです。
このようにターゲットを極限まで絞り込み、その一人の心に深く刺さるメッセージを発信することが重要です。逆に、八方美人な発信は誰の心にも届かず、共感も得られません。
社長自身の顔と声が最強の武器になる
そして、そのメッセージを届ける最強の武器は、社長であるあなた自身の顔と言葉です。お客さまは最終的に会社ではなく「人」を信頼して契約を決断します。
だからこそ、あなたの建築への熱い思い、これまでの苦労話、仕事のこだわり、時には失敗談さえも、すべてが最高のコンテンツになるのです。
その思いを最も深く資産として蓄積できる場所がブログであり、高品質なテキストコンテンツが情報発信の核となります。SNSや動画はブログという「書く」コンテンツを補強する強力な援護舞台です。
- SNSは親近感を醸成する
- 動画はリアリティを伝える
- 音声(勝ちくら電波のような)は信頼感を高める
3. 脱出戦略2:心を撃ち抜く価値の伝達
圧倒的認知を獲得した後は、その認知を価値へと変換しなければなりません。つまり、「この会社に頼みたい」とお客様に感じてもらうことが重要です。
価値の伝達は、単なる商品の説明や価格競争ではなく、お客様の抱える具体的な悩みや不安に寄り添い、それを解決する姿勢や実績を生々しく伝えることにあります。
先ほどのターゲット設定と連動し、理想の顧客の悩みや状況を具体的に描き、その解決策として自社の強みやこだわりを丁寧に伝えます。これが顧客の心を深く動かし、圧倒的な共感を呼ぶのです。
4. 情報発信の継続と仕組み化の必要性
ここまで聞くと、多くの社長が「わかってはいるけど続けられない」と感じるでしょう。実際、継続することが最大の課題です。
稲葉氏も正直に「三日坊主で終わりそう」と語ります。しかし、継続こそが平凡を非凡に変える唯一の方法です。個人の気合や根性だけでは続けられません。そこで必要なのが、情報発信を継続的に行うための仕組み化です。
稲葉氏が開発したサービス「勝ちくら360」はまさにそのための仕組みであり、社長の情報発信の重荷を代わりに背負い、認知獲得と価値伝達の二大戦略を効率的に実践できる環境を提供します。
5. 次回予告:信頼の壁を破る最終戦略とは
ここまでで、認知度の壁と価値伝達の壁を破るための前半戦略を解説しましたが、実はまだ最後の最も手強い壁が残っています。それが「信頼の壁」です。
次回の後編では、お客様をあなたの会社の熱狂的なファンに変える、信頼構築のための最終脱出戦略について深く掘り下げます。建築業界で持続的に選ばれる会社になるためには、この信頼構築が欠かせません。
ぜひ次回の動画も見逃さず、チャンネル登録と通知設定をオンにしてお待ちください。
6. よくある質問(FAQ)
Q1: 広告費がない中小建築会社でも本当に情報発信で集客できますか?
A1: はい、可能です。重要なのは派手な広告ではなく、継続的で質の高い情報発信を通じて「資産」となるコンテンツを作ることです。ブログ記事やSNS、動画、音声を組み合わせて、時間をかけて信頼と認知を積み上げる方法が有効です。
Q2: ターゲットを絞り込みすぎるとお客さんが少なくならないですか?
A2: ターゲットの絞り込みは、逆に強力な共感と信頼を生みます。特定の悩みや状況に深く刺さるメッセージは、その悩みを持つ多くの人々にも響き、結果的に広い層に届くことが多いです。ぼやけたメッセージよりも一人に刺さるメッセージが効果的です。
Q3: 情報発信を続けるための具体的な仕組み例はありますか?
A3: 継続のためには、計画的なコンテンツ制作スケジュール、外部のサポートや代行サービスの活用、SNSや動画の自動連携などの仕組み化が効果的です。稲葉氏の「勝ちくら360」サービスはこれらをワンストップで支援します。
Q4: ブログ記事を書くのが苦手ですが、それでも効果はありますか?
A4: ブログは情報発信の核ですが、苦手な場合はプロのライターに依頼したり、動画や音声からの文字起こしを活用する方法もあります。大事なのは質の高いコンテンツを継続的に発信することです。
7. まとめ
建築業の中小企業が「選ばれないループ」から脱出し、持続的に選ばれる会社になるためには、まずは「圧倒的認知の獲得」と「心を撃ち抜く価値の伝達」が不可欠です。
広告費に頼らずとも、過去に蓄積した高品質なブログ記事やコンテンツが24時間365日営業し続けるデジタル資産となります。ターゲットを極限まで絞り込み、社長自身の熱い思いを届けることで、強烈な共感と信頼を築きます。
しかし、情報発信は継続が最大の課題。個人の気合だけでは続かないため、継続的に発信できる仕組み化が必要です。稲葉氏が提供する「勝ちくら360」は、まさにその仕組みを実現し、社長の負担を軽減しながら認知と価値の伝達を加速させます。
そして、次回の後編では、最も手強い「信頼の壁」を破り、お客様を熱狂的なファンに変える最後の脱出戦略を詳しく解説します。これを学べば、あなたの会社は確実に選ばれる存在になるでしょう。
今後の動画もぜひご覧いただき、チャンネル登録と通知設定をして、最新の戦略を見逃さないようにしてください。
本記事の内容をより深く理解し、実践に活かすために、動画の概要欄にあるブログ記事や無料個別相談の案内もぜひご利用ください。
▼動画視聴はこちらから
▼関連リンク
- 【前編】あなたの会社が“選ばれない”4つの根本原因|工務店・リフォーム集客【カチクラ電波 E1-1】
- 【後編】「信頼」でファンを作る方法|建築業の情報発信・後半戦略【カチクラ電波 E1-3】
- 詳細なブログ記事(note)
- KACHIKURA360™公式ページ
- ご質問・お問い合わせ