【ライバル丸裸】なぜ、あの会社ばかり儲かるのか?ある九州の“勝ち組”工務店のWEB戦略、完全解剖【カチクラ電波 E18】

「なぜ、あの会社にはお客様が絶えないのだろうか?」
建築業界の中小企業経営者なら、一度は抱く疑問ではないでしょうか。特に忙しい日々の中で、ライバルがどのように集客し、顧客の信頼を勝ち取っているのかは気になるところです。
今回の記事では、現役社長であり、建築業界に特化した情報発信システム「家畜ラ360」を企画・運営する稲葉高志氏が、九州のある繁盛工務店のWEB集客戦略を徹底的に解剖します。
彼の戦略は単なる偶然や運ではなく、緻密に計算され連携されたシステムであり、これからの建築業界における情報発信の新たな「勝ち方」の手本となるものです。

目次

はじめに:孤独な戦いを終わらせるために

前回のエピソード17では、仙台のある工務店の社長の悲しい物語を紹介しました。忙しさに追われて行動を後回しにし続けた結果、経営に大きな打撃を受けたその経験は、多くの中小建築社長にとっても他人事ではありません。
今回は、その悲劇を繰り返さないために、成功を収めている九州の工務店社長の戦略を紹介します。彼のWEB集客の巧みさは、同業者の中でも特にクレバーで戦略的。
経営者として尊敬できるライバルでもあり、共に海外の住宅視察を重ね、建築と経営について語り合う仲間でもあります。ここでは仮に「モダンクリエイト工房」と呼び、その成功の秘訣を徹底解剖していきます。

モダンクリエイト工房のWEB戦略とは?

多くの工務店社長が彼の会社のウェブサイトを見て驚くポイントは、単なる美しい施工事例写真が並んでいるだけではないことです。
家を建てようと考えているお客様が抱えるあらゆる不安や疑問に対して、膨大な量の役立つ情報が整然と掲載されているのです。

家づくりの不安完全解消マニュアル

彼のサイトは、単なる施工事例集ではなく、「家づくりの不安完全解消マニュアル」と呼べるほどの情報量と質を誇ります。
例えば、土地探し編では「不動産屋が教えたがらない、本当に買いの土地を見抜く7つの条件」など、顧客が知りたい具体的な情報を惜しみなく提供。
資金計画編では、「30代からの住宅ローン、変動と固定どっちが得か?」といったリアルな悩みにも丁寧に答えています。
これらはすべて、自社の宣伝をする前に「お客様の悩みに先回りして答える」ことを徹底しているからこそ成り立つコンテンツです。

専門図書館のような情報発信

彼のウェブサイトは、もはや単なるホームページではなく、お客様にとって「家づくりのすべてがわかる専門図書館」と言えるでしょう。
この戦略により、閲覧者は自社の信頼できるパートナーとしてのイメージを強く持つようになります。

メールアドレスの合法的かつ大量収集

さらに凄いのは、各記事の最後に「家づくり資金計画シミュレーションシートを無料プレゼント」といった仕掛けを用意し、見込み度の高い顧客のメールアドレスを合法的かつ大量に収集している点です。
このリストは、会社の未来を支える最強の資産となっています。

SNS活用で感情的な信頼を構築

では、SNSの使い方はどうでしょうか?モダンクリエイト工房のInstagramは、多くの工務店が単に美しい完成写真を投稿するのと一線を画しています。
彼が見せているのは、完成の裏側にある生々しいプロセスと、そこに宿る哲学なのです。

施工の細部に宿るこだわり

基礎の麹の背筋の美しさ、腕の達人がミリ単位で木材を加工する手元、そして社長自らが現場で厳しい表情で品質をチェックする姿など、その透明性が顧客に絶対的な安心感を与えています。

社長自身が会社のスターに

彼はYouTubeのショート動画やInstagramのリールで、自らの家づくり哲学やデザインへのこだわり、時には海外で衝撃を受けた建築の話など、極めてパーソナルな内容を発信しています。
飾り気のない言葉と仕事への熱い思いが、彼を単なる経営者から「信頼できる一人の人間」へと昇華させ、多くのファンを引きつけているのです。

論理的信頼と感情的信頼の両立

ブログで論理的な信頼を築き、SNSで感情的な信頼を獲得する。
この両輪が、彼の強力なブランドを支えています。

お客様の声を最大限活用する仕組み

彼の戦略はSNSやウェブサイトだけに留まりません。Googleマップで会社名を検索すると、熱量の高い具体的な感謝の言葉で埋め尽くされた大量の星5つレビューが並びます。
これも、お客様の満足度が最も高いタイミングを狙い、レビュー投稿を依頼する仕組みを持っているからこそ実現できるものです。

極めつけはリターゲティング広告

さらに、彼が仕掛けているのはリターゲティング広告です。
一度彼のサイトを訪れた人には、ニュースサイトを見ていても、Facebookを開いていても、彼の美しい施工事例や家づくり相談会の広告が、「あなたのことを忘れていませんよ」と語りかけるように表示され続けます。
ウェブ上のあらゆる場所で「モダンクリエイト工房」の名前を目にすることになるのです。まさに信頼の包囲網です。

成功は運や偶然ではない、緻密なシステムの賜物

このような成功は決して運や偶然ではありません。すべてが緻密に計算され、連携されたシステムなのです。
彼は「家」というモノを売っているのではなく、お客様の悩みを解決し、人間味で共感を呼び、圧倒的な情報量で信頼を築き上げています。
そしてWEB全体で存在感を刷り込むことにより、「この会社に任せれば絶対に失敗しない」という確信を売っているのです。

あなたも明日から実践できる!

ここまで紹介したモダンクリエイト工房の戦略は、特別な才能や資金がなくても、あなた自身が明日から実践できるものばかりです。
次回のエピソード19では、この360度情報発信完全攻略マニュアルの具体的な活用ステップを5つ紹介し、あなたがライバルを解剖する側から解剖される側、つまり地域ナンバーワンの勝者になるための完全マニュアルを授けます。

まとめ:建築業界で勝ち続けるためのWEB戦略の本質

  • 情報発信は「役立ち情報の提供」から始まる
    お客様の不安や疑問に徹底的に先回りして答えることが信頼獲得の第一歩。
  • SNSは完成写真だけでなく、プロセスと哲学を見せる場
    透明性と人間味が感情的信頼を生み、ファン化を促進。
  • 顧客の声を最大限に活用し、評価を見える化
    高評価レビューの集積は新規顧客の安心感につながる。
  • リターゲティング広告で存在感を刷り込む
    ネット上のあらゆるタッチポイントでブランドを見せ続ける戦略。
  • 全ては緻密に計算されたシステム
    偶然ではなく、継続的な勝利を可能にする仕組みが成功の鍵。

この戦略を自社に取り入れることで、あなたの会社も地域で選ばれ続ける存在へと変わることができます。
まずは自社のWEBサイトやSNSの情報発信を見直し、顧客目線での情報提供に注力しましょう。

よくある質問(FAQ)

Q1: どのようにして大量のメールアドレスを合法的に集めているのですか?

A1: 各記事の最後に「資金計画シミュレーションシートの無料プレゼント」など、顧客が欲しい価値あるコンテンツを提供することで、見込み度の高い方から自発的にメールアドレスを登録してもらっています。無理な勧誘や迷惑メールは一切行っていません。

Q2: SNSでの発信内容はどのように決めているのでしょうか?

A2: 完成写真だけでなく、施工の裏側や社長の哲学、海外視察の話など、パーソナルかつリアルな内容を中心に発信しています。これにより感情的な信頼を築き、ファン化を促しています。

Q3: どの段階で顧客にレビュー投稿を依頼していますか?

A3: 顧客の満足度が最も高いタイミングを狙って依頼しています。具体的には、施工完了直後や引き渡しの際に感謝の気持ちを伝えつつ、レビュー投稿の協力をお願いしています。

Q4: リターゲティング広告の効果はどのくらいですか?

A4: 一度サイトを訪れた方に対して継続的に広告を表示することで、「忘れられない存在」になり、問い合わせや相談会への参加率が大幅に向上しています。

Q5: 自社でも同じような戦略を始めたいのですが、どこから手をつければいいですか?

A5: まずは自社サイトのコンテンツを見直し、お客様の不安や疑問に答える役立ち情報を充実させることから始めましょう。次にSNSでの発信を強化し、社長やスタッフの人間味を伝えることが大切です。

最後に

今回ご紹介した九州の繁盛工務店のWEB戦略は、決して特別なものではありません。
あなたの会社でも明日から実践できる具体的なノウハウが詰まっています。
この戦略を自社のものにし、地域で選ばれ続ける工務店へと成長しましょう。
次回のエピソード19では、360度情報発信完全攻略マニュアルの具体的な活用ステップをお伝えします。お楽しみに!

この記事が少しでも役に立った、戦略の見直しのきっかけになったと感じていただけたら、ぜひ動画の高評価とチャンネル登録をお願いいたします。

また、今回の内容をより詳しく復習したい方や社内共有したい方は、動画概要欄のリンクからブログ記事やnote記事もぜひご覧ください。

あなたの会社の情報発信を根本から変革し、建築業界の勝者となるための戦略を共に実践していきましょう。

ナビゲーターの結衣と稲葉がお届けしました。また次回、あなたの会社の未来を変える戦場でお会いしましょう。

カチクラ360説明会資料・動画はこちら

1カテゴリ1都道府県1社限定募集

まずは説明会資料・動画を見る!

上部へスクロール