【WEB集客の始め方】社長が最初にぶつかる「3つの壁」と、その具体的な突破策【カチクラ電波 E6】

中小建築業の社長がWEB集客に挑戦しようと決意したとき、多くの方が直面するのが「何を発信すればいいのか分からない」「書いても誰も見てくれない」「時間が足りない」という3つの大きな壁です。この壁は、決してあなた一人の問題ではなく、多くの社長が経験する共通の課題です。今回のブログでは、カチクラ電波の「中小建築社長のための360度マーケ塾」エピソード6をもとに、これらの壁の正体と、現役社長である稲葉高志さんが提唱する具体的かつ実践的な突破策を詳しく解説します。

目次

はじめに:WEB集客への第一歩を踏み出す勇気

「紹介だけに頼らず、WEBを活用して新しい集客の柱を作りたい」と決意した社長は多いはずです。しかし、いざパソコンの前に座ると、何から手を付ければ良いのか分からず、固まってしまうことも少なくありません。この「最初の混沌」が、多くの社長の決意の炎を消し去ってしまうのです。

本記事では、その混沌を整理し、あなたが踏み出すべき確かな一歩を照らすために、社長が必ずぶつかる「3つの壁」とその具体的な突破策を紹介します。これを読むことで、WEB集客のスタートラインに立つための具体的なイメージが持てるようになるでしょう。

社長が最初にぶつかる3つの壁とは?

WEB集客において、多くの中小建築業の社長が例外なく直面する壁は以下の3つです。

  1. ネタの壁:何を発信すれば良いのか分からない
  2. 孤独の壁:誰も見てくれないという虚しさ
  3. 時間の壁:忙しくて情報発信の時間が取れない

これらの壁は、それぞれが異なる性質を持ち、突破方法も異なります。以下で1つずつ詳しく見ていきましょう。

1. ネタの壁:何を発信すればいいのか分からない

「ブログを書こう!」と意気込んでも、真っ白な画面の前で1時間固まってしまい、結局何も書けずに一日が終わる。職人気質の社長ほど「中途半端なことは書けない」という完璧主義が足を引っ張ります。施工事例くらいしか思いつかず、すぐにネタ切れに陥ってしまうこともよくある悩みです。

しかし、この悩みは視点を少し変えるだけで解決できます。考えるべきは「何を書くか」ではなく、「お客様が何に悩んでいるか」です。あなたの専門知識をひけらかすのではなく、お客様が夜も眠れないほど悩んでいる問題に対して、プロとして最高の答えを示すことが本質です。

例えば、訪問販売のしつこい営業が来たけれど「この見積もりは本当に適正なのか?」という疑問や、リフォーム補助金の最新情報や損しない申請のコツなど、お客様の悩みを想像し始めると、あなたが語るべきテーマは無限に湧き出てきます。あなたの頭の中は宝のコンテンツの山なのです。

2. 孤独の壁:誰も見てくれないという現実

勇気を出して記事を書いても、最初の数ヶ月はほとんど誰にも読まれません。この現実に心が折れてしまう社長も多いでしょう。反応がないと「こんなことをやっていて意味があるのか」と虚しく感じるのは当然です。

しかし、この壁も考え方次第で乗り越えられます。あなたの最初の読者は人間のお客様ではなく、Googleという検索エンジンです。Googleはあなたが書いた価値ある役立ち記事を認識し、信頼の貯金として蓄積します。その貯金が一定額を超えた数ヶ月後、Googleはあなたの記事を検索結果の上位に表示し、本当に情報を必要とする未来のお客様をあなたのもとに連れてきてくれるのです。

つまり、目の前の無反応にくじける必要はなく、WEB集客は未来への資産作りであると理解することが重要です。

3. 時間の壁:忙しくて情報発信の時間が取れない

社長の一日は非常に短く、現場管理、見積もり作成、お客様との打ち合わせであっという間に過ぎてしまいます。寝る時間を削っても頑張れという根性論は決して続きません。社長が倒れてしまっては本末転倒です。

この最も手強い時間の壁を突破する鍵は、精神論ではなく極めて現実的な戦略にあります。それは「一人でやろうとしない」ということです。

職人気質の社長ほど「自分の仕事は自分にしかできない」と抱え込んでしまいがちですが、基礎工事や大工仕事、塗装をすべて一人でやるわけではないのと同じように、情報発信も専門家に任せるべきです。つまり、餅は餅屋という考え方です。

3つの壁を突破する具体的な方法

では、それぞれの壁を乗り越えるためには具体的にどのような方法があるのでしょうか?稲葉社長が提唱する突破策は以下の通りです。

ネタの壁:お客様の悩みに焦点を当てる

  • 「何を書くか」ではなく「お客様が何に悩んでいるか」を考える
  • 自分が伝えたいことではなく、お客様が知りたいことに答える
  • 訪問販売のしつこい営業への対処法や補助金情報など、具体的で役立つテーマを選ぶ

この視点の転換により、書くべきテーマは尽きることなく湧き出てきます。あなたの専門知識はお客様にとっての宝です。

孤独の壁:未来への投資マインドを持つ

  • 最初の読者はGoogleであると理解する
  • 価値ある記事はGoogleに「信頼の貯金」として蓄えられる
  • 数ヶ月後に検索結果上位に表示され、未来のお客様を呼び込む
  • 目先の反応に一喜一憂せず、長期的な資産として育てる

このマインドセットがあれば、誰にも読まれない孤独感に負ける必要はありません。

時間の壁:仕組み化と外部パートナーの活用

時間の壁を突破するための鍵は「一人でやらない」ことです。具体的には以下の2つの選択肢があります。

  1. 仕組み化
    社長は情報発信の核となるネタ(専門知識や経験)を提供するだけで良く、その後の構成案作成や文章化は社内スタッフやツールに任せる。
  2. 外部パートナーに委託
    情報発信の戦略立案からコンテンツ企画、記事作成、投稿、効果測定まで、建築業界を深く理解した専門のプロチームに委ねる。これは単なる外注ではなく、社長が本当に価値ある仕事に集中するための重要な経営判断である。

時間がないことを言い訳にせず、時間を作り出すための戦略的選択が最も高い壁を突破する唯一の鍵です。

社長自身の覚悟が突破のカギ

ネタの壁は視点の転換で、孤独の壁は未来への投資マインドで、時間の壁は仕組み化で乗り越えられます。しかし、これら3つの壁を破壊するための共通点は社長自身の覚悟にあります。

「やる」と決めた燃えるような覚悟を持ち、それを最短距離で確実な成果に変えるための戦略と実行部隊が必要です。それが「勝倉(かちくら)電波360(さんろくまる)」のマーケ塾の提供する価値であり、あなたの会社のWEB集客を根本から変革する力となります。

まとめ:WEB集客の3つの壁と突破策

  • ネタの壁:お客様の悩みに焦点を当てて書くことで無限のテーマを発見する
  • 孤独の壁:最初の読者はGoogle。未来への資産としてコンテンツを育てる
  • 時間の壁:一人でやろうとせず、仕組み化や外部パートナーを活用して時間を作る

WEB集客は一朝一夕で結果が出るものではありませんが、正しい視点と戦略、そして社長自身の覚悟があれば必ず道は開けます。

よくある質問(FAQ)

Q1. どんな内容を発信すれば良いか分からない場合、まず何から始めれば良いですか?

A1. まずはお客様の悩みや疑問に焦点を当てて、それに対するあなたの専門的な答えを提供することから始めましょう。例えば、訪問販売の営業にどう対応するか、補助金の申請方法など具体的なテーマが良いスタートです。

Q2. 記事を書いても誰も読んでくれないのが不安です。どうすれば良いですか?

A2. 最初のうちは誰にも読まれなくても焦らないでください。Googleは価値ある記事を評価し、数ヶ月後に検索結果の上位に表示してくれます。長期的な視点でコンテンツを育てましょう。

Q3. 忙しくて情報発信の時間が取れません。効率的な方法はありますか?

A3. 情報発信を一人で抱え込まず、社内スタッフに任せたり、専門の外部パートナーに委託することが効果的です。これにより、社長は本当に価値ある仕事に集中できます。

Q4. 外部パートナーに任せる場合、どのような点に注意すれば良いですか?

A4. 建築業界を深く理解し、あなたの会社の理念を共有できる信頼できるパートナーを選ぶことが重要です。単なる外注ではなく、戦略から実行まで一貫して任せられるチームを見つけましょう。

最後に

WEB集客の第一歩は勇気と決意から始まります。今回紹介した3つの壁を理解し、それぞれに対する具体的な突破策を実践していけば、あなたの会社の未来は確実に変わります。ぜひこの機会に一歩を踏み出してください。

次回のエピソード7では、「忙しいは言い訳―情報発信を後回しにする社長が失っているもの」というテーマで、時間という最大の経営資源についてさらに深く、そして厳しく切り込んでいきます。お楽しみに!

▼今回の内容を詳しく知りたい方はこちらのブログ記事もご覧ください。
➡️ 詳細ブログ記事(note)

▼あなたの会社の情報発信を根本から変えるサービス「KACHIKURA360™」
➡️ 公式ページ

▼YouTubeチャンネル登録はこちらから
➡️ カチクラ電波 中小建築社長のための360°マーケ塾

カチクラ360説明会資料・動画はこちら

1カテゴリ1都道府県1社限定募集


まずは説明会資料・動画を見る!

上部へスクロール